窪川町史(2005年版)

2014年7月24日 Posted in 町村史, 窪川地区

書名:窪川町史
書名よみ:くぼかわちょうし
著作者等:窪川町
著作者等よみ:くぼかわちょう
出版元:窪川町史編集委員会
刊行年月日:2005.3
ページ数:14, 1114p, 図版[26]p
大きさ:22cm×31cm
ISBN:978-4334037543
所蔵:四万十町立図書館ほか
収蔵:原本,複製(電子媒体)

窪川町・東又村・仁井田村・松葉川村・興津村が合併(1955年(昭和30年)1月)し、新窪川町が誕生して50周年を機に制作された町史。1970年(昭和45年)に前版が発行されている。

関連項目

窪川町史(1970年版)

目次

口絵
発刊のことば
町史編集に当たって
凡例
第一編 自然
 第一章 窪川の自然
  第一節 地勢
   1 位置・面積
   2 地形
   3 地質
   4 海洋
  第二節 気候
   1 気候
   2 気候特性とくらし
   3 気象災害
 第二章 窪川の生物
  第一節 窪川の動物
  第二節 窪川の植物
   1 窪川の植物群
   2 鎮守の森の植生
   3 窪川の注目種と保全
第二編 考古・古代・中世
 第一章 考古
  第一節 概説
  第二節 旧石器時代
  第三節 縄文時代
   1 草創期
   2 早期
   3 前期
   4 中期
   5 後期
   6 晩期
   7 その他の縄文時代の遺跡
   8 まとめ
  第四節 弥生時代
   1 土器・石器が出土した遺跡
   2 青銅器が出土・伝世している遺跡等
   3 まとめ
  第五節 古墳時代
   1 遺跡の概要
   2 まとめ
  第六節 古代〜中近世の考古学
   1 古代
   2 中・近世
 第二章 古代
  第一節 紀元前の窪川町域
   1 大和の統一以前
  第二節 奈良・平安時代
   1 河野氏の来住と開墾
   2 高岡神社の創建
   3 福円満寺の創建
   4 岩本寺の創建
   5 興津八幡宮の創建
 第三章 中世
  第一節 鎌倉時代
   1 薬師寺の法灯(創建)
  第二節 室町時代
   1 神社の創建
   2 各地区の主な神社
  第三節 戦国時代
   1 仁井田庄七郷八番
   2 仁井田庄の石高
   3 南部氏の松葉川来住
   4 仁井田五人衆
   5 勝賀野次郎兵衛益家
   6 一条・津野両氏の仁井田合戦
   7 長宗我部氏の窪川進攻
   8 佐竹氏と窪川
   9 中西権七と大太刀
   10 長宗我部地検帳
   11 興津の治世
   12 窪川の城址
第三編 近世
 第一章 江戸幕府の創立と山内一豊の土佐入国
  第一節 天下統一と徳川幕府成立
   1 山内一豊の土佐入国
   2 家老職と窪川山内家の創業
  第二節 窪川家老職山内六代
   1 初代 山内伊賀一吉
   2 二代 山内右近勝久
   3 三代 山内丹波勝政
   4 四代 山内傳左衛門勝定
   5 五代 山内大学勝知
   6 六代 山内喜兵太勝興
   7 窪川家老職山内家の断絶
  第三節 窪川家中記
   1 窪川家老職山内家の家中侍列伝
   2 土佐藩中老職となった窪川山内家
   3 中老職初代 山内長左衛門勝路
   4 中老職第二代 山内傳助勝継
   5 中老職第三代 山内伊三右衛門勝貫
   6 中老職第四代 山内吉左衛門勝重
   7 中老職第五代 山内源蔵勝文
   8 中老職第六代 山内八郎勝貞
   9 中老職第七代 山内主膳越智勝徳
  第四節 窪川在番役
   1 土佐藩在番役(派遣在番役)による統治
   2 世襲窪川在番役 小八木氏について
   3 在番役初代 小八木兵左衛門興治
   4 在番役第二代 小八木新左衛門正道
   5 在番役第三代 小八木喜久馬貞道
   6 在番役第四代 小八木新左衛門成道
 第二章 仁井田郷のくらしと社会
  第一節 仁井田郷の開墾
   1 旧郷士の開墾
   2 山内三代勝政と仁井田郷開墾
   3 水路の整備
  第二節 仁井田・窪川郷士
   1 郷士制度の成立
   2 郷士制度の変遷
   3 仁井田・窪川郷士
   4 開墾の状況
  第三節 仁井田郷の庄屋
   1 民政の系統
   2 庄屋制度の変遷
  第四節 志和・與津港と年貢米
   1 仁井田郷の移出入港
   2 志和・與津の米蔵
  第五節 海辺の防備
   1 鎖国令と海辺防備
   2 海辺防備隊
  第六節 仁井田郷の田植え
   1 太鼓田と田植歌
  第七節 近世の社会生活
   1 農村の組織と生活
   2 漁村の組織と生活
   3 武士の生活
  第八節 幕末のころの村落
 第三章 近世、幕末から維新の人物像
  第一節 甲把瑞益
  第二節 幕末に活躍した人びと
  第三節 篤行者・善行者
  第四節 和霊神社と山家清兵衛妻すみ
 第四章 窪川の近世文書
  第一節 仁井田郷談
   1 幡多の仁井田と言の説
   2 仁井田を庄と郷と言の説
   3 米野川村を南部と言の説
  第二節 西郷浦山分廻見日記
  第三節 南部文書
  第四節 戸田文書
  第五節 武山文書
  第六節 矢井賀文書
  第七節 窪川私記
第四編 近代化への道
 第一章 明治維新
  第一節 明治維新の変革
   1 夜明け前
   2 新しい日本の出発
   3 四民平等
   4 諸政策・制度の出発
   5 文明開化
  第二節 谷干城と明治新政府
   1 はじめに
   2 谷家の家系について
   3 干城の誕生と窪川
   4 父と共に高知城下に
   5 文武の修業の時代
   6 江戸への遊学
   7 勤王運動
   8 土佐への帰国と結婚
   9 維新から明治時代の活躍
   10 熊本鎮台司令長官時代と西南の役
   11 熊本城余話
   12 育英、教育に専念
   13 入閣と洋行
   14 山内家との関係
   15 干城の最期
 第二章 自治の変遷
  第一節 庄屋制廃止と郷制施行
   1 高岡郡一帯及び窪川地域自治成立の概要
   2 室町・戦国時代の窪川自治
   3 庄屋制度による窪川の自治
   4 窪川家老職山内家の統治と自治
   5 在番役による自治
   6 窪川の世襲在番制
   7 作配役制による自治
  第二節 明治維新期の地域自治
   1 郷制による地方自治
   2 郡区制による地方自治
   3 大区制の施行
   4 村落の統合
   5 郡区町村編制
   6 高岡郡役所と郡議会の成立
 第三章 町村制の施行
  第一節 町村制の充実と町村令法の発布
  第二節 昭和の大合併
 第四章 国政、県政と議会
  第一節 明治維新と高知県議会史
   1 高知藩議会
   2 大正期の県議会
   3 昭和期と県議会
   4 民主政治と高知県議会
 第五章 教育
  第一節 学校教育
   1 藩政時代の教育
   2 明治の教育
   3 大正の教育
   4 昭和の教育
  第二節 社会教育
 第六章 戦争の歴史
  第一節 戦争と兵事
   1 戊辰の役
   2 西南の役
   3 日清戦争
   4 日露戦争
   5 第一次世界大戦
   6 戦争への道
  第二節 戦時下の生活
   1 一億一心・勝つまでは(国家総動員法)
   2 戦争手記
  第三節 戦後処理
   1 復員引き揚げ
   2 戦没者
   3 慰霊祭
 第七章 災害の歴史
  第一節 台風・風水害
   1 明治以前の風水害
   2 明治時代の風水害
   3 大正時代の風水害
   4 昭和時代の風水害
  第二節 地震
   1 白鳳の大地震
   2 宝永の大地震等
   3 安政の大地震
   4 南海大地震
  第三節 窪川町の主な火災
第五編 戦後の復興から平成の時代へ
 第一章 終戦後の窪川町
  第一節 窪川町の沿革
   1 終戦後の各町村の行政状況
   2 松葉川村
   3 與津村(のち興津村)
   4 窪川町
   5 仁井田村
  第二節 産業
   1 農地改革(自作農創設)
   2 米の供出
   3 配給制度
   4 食糧危機
   5 新円切換
   6 産業概要
  第三節 教育
   1 戦前から戦後への教育
   2 新制度の教育内容と運動
   3 六・三・三制と窪川の取組み
   4 教育委員会
   5 小・中学校沿革史
   6 PTA活動
 第二章 町村合併と新生窪川町
  第一節 町村合併
   1 新市町村建設促進法の施行
   2 合併前の町村(高知県市町村合併史より)
   3 新生窪川町合併の経過
   4 新町の名称
   5 事務所の位置決定の理由
   6 五か町村協議書
   7 新町建設計画書
   8 新生窪川町長所信の挨拶
   9 庁舎の変遷
   10 支所・連絡所
  第二節 議会
   1 歴代議会議員
   2 調査特別委員会の設置
  第三節 地方自治の変遷
   1 合併後の情勢
   2 窪川町行政の流れ
  第四節 財政
   1 町村合併直後の財政状況
   2 財政再建団体としての再生
   3 再建後の財政運営
   4 バブル期から現在まで
   5 五〇年を迎える町財政
 第三章 窪川町の主な出来事
  第一節 窪川高等学校の歩み
   1 窪川農業学校の誕生
  第二節 同和問題
   1 部落解放運動の歩み(戦前まで)
   2 部落の人々の暮らし
   3 同和問題の解消を目指して
   4 同和行政から人権・福祉の町づくりへ
  第三節 学校教育の中で
   1 教育行政と勤評問題
   2 学校統廃合と窪川中学校
  第四節 地域の交通問題
   1 予土線開通と沿線住民の足
   2 住民の足を守ろう
   3 走り出した代替バス
   4 高南観光全面運行
  第五節 農業問題
   1 農協合併について
   2 食糧増産から減反へ
   3 めまぐるしく変わる米政策
   4 農業後継者の減少と高齢化問題
  第六節 中南米移民
   1 戦後の海外移民
   2 窪川町の中南米移民
   3 パラグアイ集団移民
   4 CAFE会社の倒産
   5 前田町長がブラジル・パラグアイを訪問
  第七節 原発問題のあらすじ
   1 原発問題の起こり
   2 原発誘致ありうる
   3 町長リコールと返り咲き選挙
   4 原発住民投票条例可決される
   5 原発立地調査への足どり
   6 チェルノブイリ原発をめぐって
   7 原発問題の意外な幕切れ
第六編 社会と生活
 第一章 産業・経済
  第一節 農業
   1 農地・耕作面積
   2 農家戸数
   3 地主と小作
   4 土地開墾
   5 耕地整理と土地改良
   6 品種改良
   7 水稲栽培
   8 麦作
   9 甘藷
   10 甘蔗
   11 蔬菜園芸
   12 果樹園芸
   13 花卉園芸
   14 農業団体
  第二節 養蚕業
  第三節 製紙業(和紙)
  第四節 畜産業
   1 酪農
   2 肉用牛
   3 窪川ポーク
   4 養鶏
   5 東又種畜場
   6 獣医
  第五節 林業
   1 山地面積
   2 国有林
   3 町有林
   4 学校林
   5 民有林
   6 林産物
   7 製材業
   8 水源涵養
   9 木材輸送
  第六節 漁業
  第七節 商工業
   1 サービス業
   2 製造業
   3 職人
   4 商業団体
  第八節 金融
   1 銀行、信用組合、頼母子講などの時代背景
   2 窪川町内で営業する各金融機関
 第二章 交通・電気・通信
  第一節 道路と交通機関の変遷
   1 道路の変遷
   2 道路の開削に尽くした人々
   3 交通機関の変遷
  第二節 通信の変遷
   1 村送り制度
   2 郵便制度
   3 電信電話
   4 郵便局
   5 ラジオ
   6 テレビジョン
   7 有線放送
  第三節 電気事業の変遷
   1 松葉川発電所
   2 松葉川発電所導水路
   3 家地川ダム
   4 四国電力窪川営業所
 第三章 警察・消防・司法
  第一節 警察
  第二節 消防
   1 藩政時代(江戸時代)の消防
   2 明治時代の消防
   3 大正時代の消防
   4 昭和時代(戦前)の消防
   5 自治体消防制度の発足(戦後の消防)
   6 窪川消防署の変遷
   7 高幡地区消防連合会
  第三節 司法
 第四章 町政の現状と課題
  第一節 産業の創造
   1 農業の振興
   2 林業・木材産業の振興
   3 水産業の振興
   4 工業の振興
   5 商業・商店街の振興
   6 観光・レクリエーション産業の振興
   7 起業活動の奨励・支援
  第二節 基盤の創造
   1 土地利用の推進
   2 道路・交通網の整備
   3 市街地の整備
   4 情報網の整備
   5 窪川町の電算化について
  第三節 生活環境の創造
   1 住宅の整備
   2 上水道、簡易水道の整備
   3 下排水、し尿の処理
   4 ごみの処理
   5 環境の保全
   6 墓地・火葬場の整備
   7 防災・消防対策の充実
   8 交通安全対策の充実
   9 消費者保護の充実
  第四節 健康・福祉の創造
   1 保健・医療の整備充実
   2 子育て支援対策の整備・充実
   3 高齢者対策の充実
   4 障害者(児)福祉の充実
   5 福祉の整備・充実
  第五節 人材・文化の創造
   1 人権の尊重
   2 男女共同参画社会の確立
   3 生涯学習の充実
   4 二十一世紀を拓く人材の育成(学校教育の充実)
   5 生涯スポーツの充実
   6 芸術・文化の充実
   7 文化遺産
   8 世代間交流・地域間交流・国際交流の充実
  第六節 行財政の創造
   1 行政組織の充実
   2 広域行政の推進
   3 住民参加の推進
   4 健全財政の堅持
 第五章 町の保健・福祉行政
  第一節 母子の保健・福祉
  第二節 児童福祉
   1 保育所(託児所)の歩み
   2 好評だった季節託児所
   3 児童福祉法の制定
   4 児童数の減少傾向始まる
   5 私立保育所の運営一本化へ
   6 今後の課題
  第三節 高齢者・身体障害者の保健・福祉
   1 保健・福祉サービス
   2 介護保険対象サービス
   3 障害者のためのサービス
   4 保健福祉サービスの概要
  第四節 医療機関等の現状
 第六章 法人等の活動
  第一節 社会福祉協議会
   1 社協の基盤整備、強化
   2 福祉教育、ボランティア活動
   3 共同募金、歳末助け合い募金事業
   4 心配ごと相談事業
   5 生活福祉資金貸付事業等
   6 在宅福祉事業
   7 福祉用具貸出事業
   8 福祉団体等の活動支援
  第二節 民生児童委員制度
  第三節 ボランティア活動
  第四節 各種施設等
   1 わが家づくり「オイコニア」
   2 あさぎり作業所
   3 ケアハウスとグループホーム
   4 精神障害者通所作業所
   5 ケア・ホーム 和み
第七編 民俗・文化
 第一章 衣・食・住・医療
  第一節 衣
  第二節 食
  第三節 住
  第四節 医療(町医者)
   1 古代の医療
   2 医術の専業化
   3 窪川の谷家と医業について
   4 華岡青洲と甲把瑞益について
   5 窪川山内家の御抱え医師
   6 一斗俵 野村家の医業
   7 風流医師 長崎東海
   8 越行 田井修徳の医業
   9 窪川本村の林越智勝成の医業
   10 明治以降の医師・医療機関等
 第二章 年中行事
 第三章 風俗習慣
 第四章 通過儀礼(冠婚葬祭)
  第一節 男女の交際
  第二節 結婚
   1 女房かたぎ
   2 近親結婚
   3 一般的な結婚
   4 結納
   5 婚礼
  第三節 出産と節句
  第四節 寿賀
  第五節 小謡
  第六節 葬儀
 第五章 信仰
  第一節 窪川の信仰の概要
   1 産土神と氏神
   2 神と命(尊)と神社
   3 神社と神宮
   4 神様の系図
   5 仏教の移り変わり
  第二節 家、屋敷神の信仰
  第三節 暮らしと神社信仰
  第四節 豪族や武将による神社創建
  第五節 寺院の変遷
   1 明治の太政官布告と廃仏毀釈令
   2 明治以後の神社
  第六節 窪川町の神社・寺院・仏堂
   1 窪川地区
   2 仁井田地区
   3 松葉川地区
   4 東又地区
   5 興津地区
  第七節 その他の宗教
 第六章 ことわざ
  第一節 俚言(ことわざ)
  第二節 方言
 第七章 伝説・民話など
  第一節 伝説
   1 岩本寺の七不思議
   2 矢負いの地蔵ものがたり
   3 槿花天神 おまん御寮
   4 早道六太夫
   5 柳瀬のお吉さん
   6 東川角の新宮様とえびす様
   7 小石を祭る池野神社
   8 秘伝薬エンコウものがたり
   9 お雪椿
   10 轟ヶ滝の大蛇と東民部之輔宗茂
   11 勝賀野城ロマンおつるものがたり
   12 日野地の盗賊退治ものがたり
   13 川もく伝
   14 源蔵さま
   15 はせ出口の伝説
   16 春姫様 小松姫様
   17 高の峠様
   18 腰掛岩と小袖礁
   19 志和の六郎礁
   20 遺跡 殿屋敷
  第二節 民話
   1 弁当の仕事
   2 米三俵
   3 長いわらじ
   4 近糞
   5 インバ
   6 無灯火
   7 蜜蜂
   8 密造酒
   9 国税さん
   10 洋傘
  第三節 ふるさとの歌と踊り
   1 盆踊り歌
   2 暮らしの中の歌
  第四節 昔の遊びとわらべ歌
   1 昔の遊び
   2 わらべ歌
    第八章 芸能、娯楽
  第一節 映画、芝居、浪曲
   1 庶民の娯楽としての映画
   2 窪川の芝居や浪曲
   3 大相撲
   4 夜相撲
   5 草競馬
   6 ゴルフ場
 第九章 窪川の文化財
  第一節 指定文化財
   1 国指定文化財
   2 高知県指定文化財
   3 窪川町指定文化財
  第二節 その他の文化財
   1 窪川地区文化財
   2 松葉川地区文化財
   3 仁井田地区文化財
   4 東又地区文化財
   5 興津地区文化財
 第十章 窪川の文化
  第一節 高南台地の伝統文化
   1 仁井田郷の花取踊
   2 興津八幡宮の古式神事
   3 藤井山岩本寺と文化財
  第二節 窪川の文化史に残る人
   1 四国巡礼往還の道の中より
   2 郷土の生んだ芸術家たち
   3 想い出の文化人・活躍している人の中より
  第三節 戦後の文化活動
   1 新しい日本の夜明けと文化
   2 活躍する文芸、結社
   3 短詩型サークルと作品
   4 地域に根ざす文化活動
   5 窪川音頭
   6 文化を支えた団体と活動
  第四節 窪川町と体育
   1 農村の体育の歴史
   2 戦後の体育
   3 名を残した郷土出身者
   4 よさこい国体窪川大会
 第十一章 窪川の人物史

町表彰歴代表彰者一覧
年表
参考文献
協力者
あとがき